ガニメデの優しい巨人:ジェイムズ・P・ホーガン
前編で木星の衛星ガニメデの氷の下に埋まっていた巨大宇宙船。科学者ハントらの本格的調査が行われ、異星人の驚異的な文明が徐々に解明されつつあった。ある日、正体不明の装置に通電して動作実験を行うが何も起こらない。だが、それはある種の信号装置だったのだ。やがて、生きているガメニアンが乗った宇宙船が接近してくる…。
簡単に言えば、地球人とガメニアンとのファーストコンタクトのお話なのだが、この作品のポイントはタイトルにもなっている「優しい巨人」というところにある。ここでは優しい=攻撃的でない、競争心を持たないという意味なのだ。もちろん、この論法で行けば、地球人は優しくないのである。なぜ、地球人はこれほどまでに攻撃的なのか、他人だけではなく自分にさえ勝とうとするのか、の謎解きがされていて(もちろんホーガン流にだが)前編のようなミステリー的要素も、たっぷりと楽しめる。
また、世界平和がなされた地球(!)と、異星人の交流が丹念に描かれていて、宇宙人→侵略→宇宙戦争、みたいな思いこみは、あっと言う間に覆されてしまうのである。
ストーリーも謎ときも面白く、また、いろいろと考えさせられてしまうところも沢山ある、傑作SFと言えるだろう。
【余談】
ハントがルナリアンの古代の星図に「巨人の星」を発見する場面。
日本人ならみんな例の国民的アニメが浮かんでしまうんじゃないだろうか。ものすごく重要なシーンなのに気が散ってしまうのが、ちょっと残念ではある。(作者の責任ではないんだけどねえ。)
<創元SF文庫> 池 央耿 訳
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 「天の光はすべて星」「闇の公子」9月復刊!(2008.08.24)
- アウトドア般若心経:みうらじゅん(2007.12.26)
- Harry Potter and the Deathly Hallows : J.K.Rowling(2007.07.28)
- ハリーポッター最終巻、届きました(2007.07.22)
- 軌道離脱:ジョン・J・ナンス(2007.07.18)
コメント